工事の流れ
1.施工前

耐火物の表面に付着した、アッシュ・クリンカー等を清掃除去後、施工範囲を決めます。
2.解体作業

エアーピック・ブレーカー等により施工箇所の耐火物を鉄皮が見えるまで解体し撤去します。
3.フック取り付け

耐火物支持の為のアンカーフックを取替えます。
4.断熱キャスタブル打設

鉄皮と耐火キャスタブルの間に、熱伝導率の低い断熱キャスタブル(又は断熱ボード)を打設します。
5.型枠取り付け

炉内側の直接、高熱・高温と接する面に耐熱用のキャスタブルを打設(流し込み)する為、流し込み用の型枠をその寸法、形状に合わせてセットします。
6.耐火キャスタブル打設

断熱キャスタブルと型枠の間に、耐火キャスタブルを流し込みます。(機械による圧送含む)
7.脱枠・仕上げ

耐火キャスタブル硬化後、型枠を外し耐火物表面を仕上げます。
工事実績
都市ゴミ焼却炉築炉工事
三沢市清掃工場・久慈市清掃工場・北部上北クリーンペア・はまなす
石巻市クリーンセンター・塩竈市清掃センター・玉山村清掃センター・中部上北清掃センター
弘前地区環境整備センター・八戸市清掃工場
工業炉およびその他窯炉築炉工事
八戸製錬所定修工事・八戸市斎場火葬炉修繕・三菱マテリアル青森工場・宮古市斎場新設工事
盛岡市斎場新設工事・焼成ロータリーキルン煉瓦工事・八戸市斎場増炉工事・震災仮設焼却炉工事
盛岡市斎場新設工事・焼成ロータリーキルン煉瓦工事・八戸市斎場増炉工事・震災仮設焼却炉工事